本文へ移動

新着情報とお知らせ

園で実施中!

子ども新年会

毎年恒例「書道ガールズ?!」
先生の得意技も披露
そんな技もあるんだ!
書道ガールズのように…かきぞめ遊びをしてみました。

ハピリンクオープニングセレモニー 12月20日〜コピー

毎年滑りに行かせていただいているハピリンク。今年はオープニングセレモニーに親子で参加させていただきました。今日からオープンなんだね!わくわくしている子ども達。
ハピリュウ君も初すべり!一緒にすべろー!
トナカイ君と一緒だと、安心して滑れます。
メディアの取材もありました。突然の質問にも堂々と答えていました。
ハピテラス2階からのリンクの様子。4歳児クラスもハピテラス2階から5歳児さんを応援!
少しずつ、自分で滑れるようになると、もっとすべりたい!と夢中になっていました。

大原学園からサンタさんがやってきた!  12月10日

大原学園の生徒さんたちがお楽しみ会を開いてくれました。
ゲームやハンドベル演奏など楽しい時間を過ごし、
一足早いクリスマス気分を味わった子ども達。
優しく関わってくれる学生さん達に子ども達はすぐに親しみを感じた様子
子ども達のことをよく考えて楽しい会を開いてくださったおかげで、みんなが楽しめる場となりました。
素敵な手作りプレゼントありがとうございました。

生活発表会           12月7日

3歳児劇あそび『3匹のこぶた』わる~いオオカミを懲らしめよう!ぐつぐつダンスでお鍋にお湯を沸かします!
4歳児劇ごっこ『どろぼうがっこう』「全員逮捕だ!!」「残念無念不覚の至り。しまったしまった口惜しや。」
5歳児劇ごっこ『十二支のはじまり』自分の役をしっかりと演じ切りました。効果音も担当しながら、お互いに助け合う姿も。
5歳児 『Every Day is a Beautiful Day』ダンスしながらの元気な歌声がホールに響きました!

順化小学校5年生との交流会  11月28日

どんなことをしたら、園児が喜んでくれるか…を一生懸命考えて遊びを準備してきてくれました。
けん玉は、やりかたをやさしく伝授してくれました。
「どれにしようかな」賞品としてたくさんの折り紙が。2週間くらいかけて休み時間に一生懸命折ってくれたようです。クオリティーの高さに園児たちも欲しいものがいっぱい!
三谷館を卒園した「先輩」からの最後のあいさつ。かっこいいなーという子どもたちのまなざしと、立派になって園児と遊んでくれた卒園生の成長をうれしく思う職員でした。「(卒園生だから)司会をしたい!」と卒園生も今日の日を楽しみに準備してくれたそうです。小学校に行く年長さんも、わからないことがあったら聞いてね、と言ってもらったことで、安心したようです。

厚生労働大臣表彰

当園職員が、長年に渡っての保育の向上に尽力してきた功績を称えて、厚生労働大臣賞を受賞いたしました。

全国保育士会すかんぽムービー

三谷館のあそびの様子が、全国保育士会 ホームページのトップページにアップされています。
#すかんぽムービ― 『保育士・保育教諭の見ていること、 実践していること Part2』の4つの動画です。
保育の専門性に着目し、保育者が園児に対して何を意図して、どういったかかわりをしているのかを知っていただくため作成されました。

【#すかんぽムービー】#1/4 水あそび
【#すかんぽムービー】#2/4 どんぐりあそび
【#すかんぽムービー】#3/4 ゴミ収集車
【#すかんぽムービー】#4/4 絵本を楽しむ

地域とのつながり

柴田神社の神主様が来園。子ども達の健やかな成長を願って祝詞を挙げていただきました。
祝詞を挙げていただくと、言葉はわからなくても子ども達も神聖な気持ちになったようで、聞き入っていましたした。これからも元気に過ごしましょうね。
未来をを担う子ども達に、すてきな絵本を!と、横浜幸銀信用組合福井支店様から、たくさんの絵本をいただきました。
順化地区社会福祉協議会の村田会長様、安倍副会長様、広報の秋田様においでいただき、絵本の贈呈式を行いました。
私たち社会福祉法人育幼福祉会 幼保連携認定こども園三谷館はみなさま一人ひとりに向き合い、つねに求められるよきパートナーとして地域や社会に貢献してまいります。このホームページから「業務に関すること」や「知りたい情報」など、みなさまのお役に立てるタイムリーな情報をお届けします。
TOPへ戻る